この記事は広告を含みます
いざ読書感想文を書こうとしても、何から書きだせばいいかわからない!!
そんな悩みをお持ちの方は、この記事を読めば解決です。
今回紹介する方法は、見直しを除いて2時間が目安ですので、集中して書き上げましょう。
それでは、年間約70冊読んでいるらくだが考えた「2時間で完成する読書感想文の方法」を公開します!。
読書感想文を簡単に書くための手順


書く部分について解説するよ!
- 書き出しをきめる
- 本文をきめる
- 締めくくりをきめる
- タイトルをきめる

なんでや?

原稿用紙には清書まで書きません。ノートに下書きをしていきます。
(広告の裏でも大丈夫)

思いますよね?
ですが、先に下書きを書いてから本文を書いた方が圧倒的にスピードアップするんです!
その理由は、何を書くかが最初に決まっていると悩む時間がなくなり、文がスラスラとかけるようになるから。
実際、私が教えている子は読書感想文に10日とか、かかっていたのですが、この方法を使ったら2時間で書き終えることができました。
この方法の方がカンタンに読書感想文が作れるので、楽に完成させたい方は必見です。
①書き出しをきめる

最初の文って何から書けばいいかわかりませんよね?
実はテンプレートがあるので、これをパクってしまえばOK。
今回は特別に10種類のテンプレートを用意したので、この中から1個選んで使えばOKですよ!
- この本は(物語の簡潔なあらすじ)を綴った物語です。
- 私がこの本を読んだきっかけは(本と出会った時のエピソード)だからです。
- この話は(物語の冒頭を説明)ところから始まります。
- この物語の登場人物で、最も興味を持ったのは(登場人物名)でした。
- 「(印象的だと思ったセリフ)」この言葉で私は一気にこの物語に引き込まれました。
- この本を読んで、私は(物語の率直な感想)な気持ちになりました。
- この物語に出てくる(主人公)は、とても(性格)な人柄で、私は羨ましく感じました。私の性格はといえば〜〜
- 「(タイトル名)」という、この本のタイトルを見て、私は(印象)に感じました。
- この物語の主人公(名前)は、(主人公の紹介文)です。
- なぜ、この本の作者は(作者に対する疑問)だろうか?
どうですか?
自然と言葉が浮かんだ例文はありましたか?
書き出しは挨拶文みたいなものなので、短くても長くても構いません、気楽に言葉が浮かぶ限りノートに書いてみてください
②本文をきめる

次に「感想本文が一瞬で書けるようになる魔法」を紹介していきますね。

感想を言葉にする魔法
感想を原稿用紙に書こうと思っても、そうスラスラと言葉は出てきませんよね
でも、感想が出てくる方法はあるんです
まずは、次のやり取りをみてみましょう

このアンパンマンの本を読んだ感想はどうだったかな?

えーっと、とても面白かったです

どう面白かったのかな?

ハラハラして、面白かったです‥‥‥

よく出来ました
上記のように授業中に先生にあてられて、みんなの前で意見をいう時というのは
感想文を書こうとして、何を書いていいかわからない時と似ています
では以下の場合はどうでしょう

アンパンマンの最新刊読んだんだって?
面白かった?

アンパンマンが大変なことになったんだよ

どうなっちゃったの?

もうハラハラして、ママが呼んでるのに気づかないで怒られちゃったくらい夢中で読んじゃった!

一体どうなっちゃうの?

なんと食パンマンが登場!!
もう、かっこいいのなんのって、ドキンちゃんもハイテンションって感じ!
一番スカッとした場面だった
でもね‥‥‥


バイキマンとアンパンマンだったら、あんなにぶっ飛ばさなくても、話せばわかると思うんだ‥‥‥

話し合いで決着するの?

でないとバイキンマンが、また悪事をはたらくでしょ?
きちんと話をして、お互いをわかり合わないと


今、日本が隣国とあらゆることで対立してるでしょ?
もっと仲良くしたいのに!
過去についてばかりではなく、もっと未来のヴィジョンを逆算した話し合いをするべきだと思うわ!!
今、それに必要なのは対話よ!!

また明日(汗)
バイバイキ〜ン
どうですか?
急に”先生に”当てられても、簡単に言葉は出てきませんよね。
でも、登下校中 学校帰りに友達から同じことを聞かれたらどうでしょう。
友達相手なら
夢中になった度合い
否定したい点
実際の社会との比較
自分ならこうする
”自分の中でおこった感情や言いたいこと”=自分の感想が溢れてきますよね!
じゃぁ、何を書けばいい?
感想文で書くべきなのはズバリ!「感動したシーン」だけでOK!

食パンマンのあたりだね
もう一度本をパラパラしながら、あなたが印象的だと思った場面をピックアップしてください
(本来は初見の本読みの時、気になるページに付箋を貼ります)

あとは話を膨らましていくで
次の感想文の書き方4STEPをそのままパクって、印象的な場面について感想を描いてみよう

この4STEPに沿って書けば、感想文が2時間でサクッと作ることができますよ!
この時点で、原稿用紙の規定枚数に対する字数の確認をしましょう。
次の③の締めくくりは10行(200文字)くらいなので、STEP4まで書いて、残りが10行ならいい感じですよ!
③締めくくりをきめる

無事に感想本文が書ければ、後は締めくくりですね
バッチリきめましょう。
締めくくり文を選ぶ

締め括りもテンプレートがあるので、これをパクってしまえばOK。
10種類のテンプレートを用意したので、この中から1個選んで楽しちゃいましょう。
- この本を読んで、これからは〜〜に挑戦したいと思います
- これからは主人公がしたように〜〜したいと思います
- この本から学んだことは〜〜です
- 今まで思いもしなかったけれど、この本を読んで〜〜と考えるようになりました
- この本をぜひ〜〜な人たちに薦めたい
- この本を反面教師にして、〜〜したいです
- この本が面白かったので、この作者の違う本もぜひ手にとってみたいと思います
- この本が訴えるテーマである〜〜について、もう一度よく考えてみたいです

ボリューム不足な場合は、組み合わせても大丈夫ですよ

どんな感じや?
字数の調整と見直し
ノートに書いた感想文の下書きの字数を、読点や句読点に注意しながら確認してみましょう。
字数オーバーした場合は、感想本文の中から不要な言葉をがないか探します。
字数が足りない場合は、書き出しと感想本文の間に簡単なあらすじをいれてみるといいですよ。

はよ終わらしてパーっといこうや!


何が裏ワザやねん


一晩寝かせて、次の日に見直しをしましょう。
一晩寝かせると、書いた日には気づかなかった文章の不自然さや、誤字脱字に気付きやすくなります。
無事に見直しが終われば、清書‥‥‥っと、その前に
タイトルをきめましょう。
④タイトルをきめる


「〜を読んで」で決まりやろ?

ちょっとした遊び心で考えてみてください
上記のアンパンマンの感想にタイトルをつけてみると
こんな感じですね。
- はなせ(話せ)!アンパンマン
- ノー モア パンチ
- 日本の将来のために
- 隣人付き合いに必要なもの
「〜を読んで」というタイトルより、一歩抜けた評価を得られます。

タイトルが決まったら、いよいよ清書して完成です!
知ってるよね?!原稿用紙の使い方


わからんような‥‥‥
習った直後は覚えていた事も、随分怪しくなってきてるのではないでしょうか?
ちょっと復習するので、自信の無い人は目を通しておきましょう。
- タイトルは一行目に上から三マス空けて書く
- 学年と氏名を二行目の下の方に書く
- 三行目は空ける
- 書き出しと、改行の次は一マス空ける
- 句点(、)読点(。)は一マス使い、マスの右上に書く
- 会話文の最後は読点(。)とかぎかっこ(」)を一マスに入れる→(。」)
- 句点(、)読点(。)が行の先頭にくる場合は、前の行の最後の文字と一緒に入れる

読書感想文の書き方のまとめ

読書感想文の書き方のまとめ
書き出し
- テンプレートから選ぶ
本文
- 印象的な場面を紹介
- 仮定の設定で話をふくらます
- その場面をどう思ったか
- 身の周りのできごとと繋げる
締めくくり
- テンプレートから選ぶ
らくだの読書感想文の書き方はいかがだったでしょう?
大変だったけれど、書けたものは満足できるものができたのではないでしょうか。
来年の夏休みの宿題に困ったら、また読みにきてください ^^
もっとサクッと解決したいならココナラにお願い!
うーん正攻法では無理っぽいかな(汗)
という方は、クラウドソーシングを利用してみてはいかがでしょうか?
ココナラというサービスなら、手軽な値段で読書感想文をおまかせできます。
(もちろん丸写しじゃなくて、これを参考に自分で書くんです‥‥よね?)
なんと、読書感想文の件数も現在で200以上!
読書感想文をおまかせするならココナラ
ほかにも占い相談もあれば、ウェブサイト制作や税金の相談なんかも販売してますよ。

アカウント開設は、以下の記事で詳しく説明していますので、参考までに。
この記事は広告を含みますSNSやブログの顔といえば、自身のアバターとなるアイコンのキャラとなるイラストですね。SNSの世界では、アイコンがあなたのイメージの大半を占めます。そんなインスタやLINEのアイコンが変わるだけで、フォロワ[…]